H26.6.28より「Nゲージレイアウト館(仮称)」として暫定開業致しました。
当コーナーでは、完成までの道のりをお伝えして参りたいと思います。
日付 | 概要(画像)/説明 | |
H30.6月-2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
道路の製作が進んで、橋などで繋がりはじめました。 地表面の製作も着々と、灰色のエリアが更に広がっています。 |
||
H30.6月-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
この日は模型部メンバーが「助っ人」として作業に参加。 地表面の製作(パテ盛り)を行って頂きました。スチレンの表面が徐々に樹脂で覆われて 灰色のエリアが増えつつあります。 |
||
H30.5月-2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
道路建設の続きです。つづら折りの坂は擁壁工事が。 更に、坂をを下った先ではトンネル建設が進んでいます・・・ |
||
H30.5月-1 | ![]() |
![]() |
1/1(いちぶんのいち)、本物・蒸気機関車(静態保存)の修理を行ったため 久々の工事再開です。山地形を切り崩して、道路建設が始まりました。 つづら折りの「山岳ロード」ですね・・・ |
日付 | 概要(画像)/説明 | |
H30.1月-4 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
レイアウトを色々な角度から見てみました。山の地形がかなり具現化してきています。 新幹線用の高架線は一部架線柱を立てています。 製作過程と変化のようすが見られる貴重な機会ですので、第一日曜日の公開運転会に 是非足を運んで頂き、どこが変わったか探してみてはいかがでしょうか? |
||
H30.1月-3 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
山の地形ベースの姿がかなり具体的に見えて来ました。スチロール素材や金属ネット素材 など、色々な素材を組み合わせて、複雑な地形を形成しています。 完成後は見えない部分なので、是非「今の姿」をご覧頂ければ幸いです。 |
||
H30.1月-2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
前回の続きでシェード部分の地形製作を行いました。後方の山部分と地形が キレイに繋がってきましたね! 是非、シェードの間からチラチラ見える走行車両を想像してみて下さい・・・ |
||
H30.1月-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「シェード」(シェッド)と呼ばれるトンネル状構造物の上部カバーを製作しました。 構造物がパネルの分割部分にかかるので、カバーの構造にひと工夫されていますが、 それはまた後日・・・ |
<これまでの進捗>