平成29年7月〜8月
H29.8月-7 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ボードを切り抜いて作られた部品。これらは一体・・・? | ||
H29.8月-6 | ![]() |
![]() |
車両限界の確認は「現物合わせ」、これが一番! | ||
H29.8月-5 | ![]() |
![]() |
こちらは新幹線の、トンネルに挟まれた「チラ見せ」ポイント。 新幹線が高速で、正しく「チラッ」と走り去る姿を想像してみて下さい。 こういう「チラリズム」、個人的に大好きです。 |
||
H29.8月-4 | ![]() |
![]() |
端材も無駄にしません、地形製作のベースとして徹底的に利用! | ||
H29.8月-3 | ![]() |
![]() |
立体交差あり/トンネルあり/山越えありと、ダイナミックな地形構造です。 車両が合間を縫うように駆ける、より実感的な走行シーンを目指しています。 |
||
H29.8月-2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「新幹線用」設定の高架線はトンネルポータルや架線柱も「それらしく」。 | ||
H29.8月-1 | ![]() |
![]() |
H29.7月時点(左)から、山間の地形がここまで形作られ、イメージが一変! |
日付 | 概要(画像) | 説明 |
H29.7月-10 | ![]() |
当初はガーター橋を考えたのですが、橋の長さが足らず断念、トラス鉄橋となりました。 |
![]() |
鉄橋の「たもと」部分の地形が形成されていきます。 | |
H29.7月-9 | ![]() |
「H29.7月-8」の続きです。 |
![]() |
線路が段々と山に隠れていきます。 | |
H29.7月-8 | ![]() |
前回の箇所の続きです。 |
![]() |
整備点検がしやすいように、蓋が取れる構造にするため、殆ど パズルのような組み合わせに。 |
|
![]() |
蓋部分も「地形」になってきました。 | |
H29.7月-7 | ![]() |
この日は、模型部期待の若手が応援に。 |
![]() |
こちらはトンネル部分の加工の続き。 下の「H29.7月-5」の箇所です。 |
|
![]() |
トンネルポータルと壁、蓋などを合わせているところです。 | |
H29.7月-6 | ![]() |
端材を使った地形作成のようす。 「残り物」もこういった使い方をするのですね。 少しでも無駄のないよう、工夫しています。 |
![]() |
端材で作った「基礎」の上にメッシュ(目の細かい金網)を貼っていきます。 | |
![]() |
メッシュの上に樹脂を塗って、地形の基礎を形成します。 | |
H29.7月-5 | ![]() |
新路線の線形とともに、高架線周りの地形「造成」に着手。 |
![]() |
分割/運搬/整備等を考慮し、トンネル部分は「蓋」が取れるなど、構造にも色々と工夫が凝らされています。 | |
![]() |
その「蓋」がはめ込まれたところ。 | |
H29.7月-4 | ![]() |
地上複線/高架複線の更に上を跨ぐ「新路線」(単線)の検討に入りました。 |
![]() |
上の線形と別のパターンを仮配置。 さて、線形は如何に・・・? |
|
H29.7月-3 | ![]() |
「7月-1」で山肌の地形が見えてきた部分ですが、橋の嵩上げは写真のような感じです。 |
![]() |
山肌部分の下地はここまで来ました。 | |
![]() |
||
H29.7月-2 | ![]() |
ある程度、地形の造成が進んだこの部分ですが・・・ |
![]() |
金網が露出した部分の「下地作り」を行いました。 | |
H29.7月-1 | ![]() |
3月に新路線が開通した折、高架線との交差部分の造形に着手していましたが、そこの「造成」が進んで・・・ |
![]() |
山肌の地形が見えてきました。 頂上部分は取り外せるように「フタ」構造になっています。 ちなみに、手前の道路橋も「かさ上げ」されています。 |