汽車倶楽部主催のものをはじめ、ご協力させて頂いているイベントの開催情報や、
開催当日の模様を御紹介させて頂くコーナーです。
【令和4年5月4日 佐賀県江北町イベント】
JR九州・肥前山口駅は江北町の玄関口、且つ長崎方面と佐世保方面の分岐点でもあり古くから交通の要衝ですが、
寝台特急の廃止をはじめとする列車運行形態の変化、そしてこの秋予定されている西九州新幹線の部分開業により
役割/位置づけが大きく変わろうとしています。そんな中で開催された今回のイベント。
駅北口に「エキキタ」という施設を整備、また新幹線開業に合わせ駅名も「江北」に変更される予定です。
何とかして「江北町」をアピールして活性化を図りたいという思いから開催されたとの事。
そんなイベントに、当倶楽部からは「ミニSL列車」と「Nゲージ鉄道模型展示/走行」で協力させて頂きました。
前日に現地入りして設営、当日は天候にも恵まれたこともあってか非常に多くの皆様がご来場になり大いに盛り上がったようです。
ミニSL列車は特に大人気で、瞬く間に大行列となり、1日で1200名近くご利用頂いたそうです。
![]() ミニSL列車。イベント開始直後はこんな感じだったのですが・・・ |
||
![]() いつの間にか行列が! |
![]() 燃料の石炭をチャージ! |
|
![]() Nゲージ鉄道模型は体育館内に展開。こちらもたいそうな賑わいでした。 |
||
![]() 前日の設営。 |
![]() イベント開始直後からこの人出。 |
【令和4年1月9日 蒸気機関車9600形59647号機 祝100歳&定期保守250回 記念式典】
「キューロク君・祝100歳&SLおそうじ会250回達成記念イベント」として開催致しました。
当日は大塚・直方市長/山本・直方市教育長/八尋・直方市石炭記念館長のお三方に「ご来賓」として列席頂き、
当倶楽部理事長・江口の挨拶につづき各位様より祝辞を賜りました。
年明けから新型コロナの感染が再び急拡大する中、果たしてイベントが成立するか心配していましたが
蓋を開けて見れば300名余りの参加者が集まり、臨時駐車場も一気に満杯!多くの方に祝福されたキューロク君でした。
式典の最後には「餅まき」が行われ、汽笛吹鳴を合図に1000個の紅白餅が宙を舞い、ひとつでも多くゲットしようと
人々が踊る(⇒失礼!)光景が繰り広げられました。結果、ものの数分で1000個の餅が消えていきました、とさ。
式典のあとは13時頃までSLが特別公開され、普段は乗る事の出来ない運転室内を見学したり全景を写真に収めたりと
楽しんで頂けた事と思います。また同日開催で「ミニSL列車」の特別運行や定例のNゲージ鉄道模型運転会もありました。
ミニSL列車については「ミニ鉄道部」のコーナーを、Nゲージ定例運転会については「模型部」のコーナーをご覧ください。
![]() 来賓/保守管理メンバーによる記念撮影。 |
||
![]() 式典開始直前、この人だかり。300名余の方に参加頂きました。 |
||
![]() 理事長・江口より挨拶。 |
![]() 大塚・直方市長より祝辞。 |
|
![]() 山本・市教育長より祝辞。 |
![]() 八尋・市石炭記念館長より祝辞。 |
|
![]() 式典のクライマックス「餅まき」。1000個の紅白餅が宙を舞った。 |
【令和3年12月11〜12日 イオン若松SC Nゲージ鉄道模型イベント】
前月のイオンモール直方に続いてのイベント。
設営は金曜夜7時からスタート、前回より早く取り掛かれたので「今日は早く帰れるだろう」と思っていたら大事件発生!
問題を抱えたままイベント初日を迎え何とかやりくりしていた所、あるお客様からアドバイスを頂き一瞬で解決してしまいました。
お蔭様で以降は大きなトラブルも無く予定通りにイベントを終了する事が出来ました。
「九州鉄模会」の皆様/ご来場頂いた皆様/ピンチを救って頂いたK様、本当に有り難うございました。
![]() 精密に作られたNゲージ鉄道模型ジオラマを、ご来店頂いた多数のお客様にご覧頂きました。 |
||
![]() パネルには模型の写真がいっぱい! |
![]() 鉄道模型車両の体験運転を実施しました。 |
|
![]() ご家族の方でしょうか、スマホでパシャリ! |
![]() 若松といえばコレでしょう、BEC819系「DENCHA」。 |
|
![]() |
![]() 精密に作られたNゲージ鉄道模型ジオラマを、ご来店頂いた多数のお客様にご覧頂きました。 |
||
![]() パネルには模型の写真がいっぱい! |
![]() 鉄道模型車両の体験運転を実施しました。 |
|
![]() もちろん、平筑さんの車両も元気よく走行しました。 |
![]() 奥の巨大スクリーンでは「ことこと列車」の紹介映像が。 |
![]() 元・運転区の建屋1階にNゲージジオラマレイアウトを展開、運行管理は模型部「九州鉄模会」メンバーが行いました。 |
![]() 前日に現場入りして設営を行いました。 |
![]() 本番当日、スタンバイOK! |
|
![]() クルーズトレイン「ななつ星in九州」は注目の的! |
![]() リアルに作り込まれた情景の中を走る車両にくぎ付け!? |
|
![]() 名物「転車台体験会」に向け国鉄バスに乗車! |
![]() アルコール消毒などコロナ対策も抜かりなく。 |
|
![]() 「ゲスト」はDE10形ディーゼル機関車。何気に貴重・・・ |
![]() 県警・鉄道警察隊によるパトカー展示。 |
![]() 今回も「フードコート」横のスペースにレイアウトを展開、JR九州の花形特急車両などが駆け抜けました。 |
![]() 前回同様、前日の夕方に現地入り、夜に設営実施。 |
![]() 本番当日。試運転を実施「大丈夫・・・だよね?」 |
|
![]() 今回も体験運転を実施。「はいそろそろ止めるよ!」 |
![]() こちらも体験運転から。「ここをこうやって・・・」 |
|
![]() 「ゆふいんの森」「つばめ」「ソニック」「かもめ」が勢ぞろい! |
![]() 前回鹿児島よりお越し頂いたお客様、何と今回も! |
|
![]() 合間にこんな写真も撮ってみました。 |
![]() 783系「ハウステンボス&みどり」も快走! |
<アーカイブ〜開催・協力のイベント〜>