【模型館2】(Nゲージ) |
「NPO法人汽車倶楽部・保存会会員」の皆様に利用頂ける「会員制完全貸切レイアウトルーム」です。
一般の方は毎月第一日曜日開催の「Nゲージ定例運転会」をご利用く |

地上線にローカル単線(4%勾配有)が加わり、8路線が供用可能です。 |
開業路線 |
レイアウトサイズ:8.7m×2.25m(ベース寸法)
@高架複線(全線フラット) ・・・メイン駅に25M級車両16両編成×4列車の停車が可能です。
A地上複線(2%勾配有) ・・・メイン駅に20M級車両15両編成×4列車の停車が可能です。
B地上複線(4%勾配有) ・・・メイン駅に20M級車両12両編成×2列車の停車が可能です。
C地上単線(4%勾配有) ・・・発着駅に20M級車両4両編成×3列車の停車が可能です。
D地上単線(4%勾配有) ・・・上記C発着駅より分岐する支線です。
※走行シーンの撮影OKです、是非カメラ・ビデオをお持ち下さい。 |
電気方式 |
DC12V−1.0A/TOMIX製「N−600」パワーパック使用/アナログ制御(DCC非対応) |
レール |
TOMIX製「ファイントラック」を使用しています
全ての路線で分岐(ポイント)が敷設された箇所があります
地上線にはダブルクロス/ダブルスリップポイントを敷設した箇所があります |
ご利用
頂けない日 |
毎週水曜・木曜・・・施設を管理する「九州レイルウェイショップ」が営業致しておりません
毎月第1日曜日・・・Nゲージ定例運転会の開催日です
毎月第3日曜日・・・NPO法人汽車倶楽部・模型部「九州鉄模会」の活動日です
その他・・・分解を要するレイアウト工作時や臨時休業など(不定期)、ご利用頂けない場合がございます |
利用料金 |
¥3,000(1時間毎)
⇒ご利用は1時間単位/8路線を完全貸切/準備&片付時間として30分を別途付与致します。 |
利用方法 |
@NPO法人汽車倶楽部・保存会会員の皆様にご利用頂けます。
A完全予約制です。ご利用希望の方は希望日の1週間前までにお問合せ(ご予約)下さい。
連絡先:0949−26−9600 |
注意事項 |
@中学生以下につきましては、必ず保護者同伴でお願い致します。
8歳未満のお子様をお連れの場合、必ず保護者の方が付き添ってのご利用をお願い致します。
3歳以下のお子様につきましては安全上の理由によりご入館頂けません。
A製作途上のレイアウトですので、ケガや設備破損等の無いよう、十分にご注意下さい。
(館内での事故・トラブル等につきまして、当店は一切の責を負いません)
B車両の貸し出しは行いません、走行させる車両はお客様自身にてご用意をお願い致します。
C走行させる車両は事前に適切な整備を行い、滑らかに且つ確実に走行する事を確認しておいて下さい。
D一部の車両は構造等により滑らかに走行出来ない場合があります。
(マイクロエース製車両:動力部分が「底打ち」する、KATO製の一部「振り子機構」付き車両:カーブでの脱輪が起きやすい)
E暫定開業後も引き続きレイアウト製作を並行して進めますので、利用時に作業を行っている場合があります。
F館内及び敷地内における飲食・喫煙はご遠慮下さい。但し、熱中症防止を目的として飲み物を取られる行為は構いません。
G館内撮影はOKですが、外部(建屋、敷地及び周辺)の撮影はご遠慮下さい。
Hその他、マナーやモラルを守ってご利用頂きたく宜しくお願い致します。 |
|

 |
|
【模型館1 Nゲージ】
最大7両程度の、比較的短い編成の走行に向いています |
 |
0.電気方式 |
DC12V−1,0A/KATO製「パワーパックスタンダードSX」使用/アナログ制御(DCC非対応) |
1.路線数 |
3路線(電化複線+非電化単線) |
2.駅有効長 |
ホーム・・・21M級換算で5〜6両、構内・・・同7両程度 |
3.カーブ半径 |
最小部でR280 |
4.車両 |
お客様にてお持ち寄り下さい、貸出車両は御座いません |
5.料金体系 |
¥500/30分(以降の延長も30分単位)
・完全貸し切り(コース貸しは致しません)
・1グループ1回あたり3名様まで使用頂けます
(座れる場所が狭〜いので、これ以上の人数での利用は無理です) |
6.注意点 |
1.走行可能な車両・編成に制限が御座います
・上記「電気方式」「カーブ半径」の条件をクリアする事を事前に御確認下さい
・条件をクリアしても、構造によっては脱輪等が発生する場合がございます
2.車両は事前に整備・走行確認を行い、問題の無いものを御準備下さい
3.車両は程良い速度(=スケールスピード)で走行させて下さい |
|
|
【模型館1 HOゲージ(16.5mm)】
HO(16番)車両の迫力ある走りが楽しめる、西日本でも数少ない設備です
※現在、制御システム不具合のため「運休中」です(R4.3.8) |
 |
0.電気方式 |
DC12V−1.2A/自作コントローラ(ポイント等はコンピュータ制御)/DCC非対応 |
1.路線数 |
5路線(平坦路複線、勾配付複線、勾配付単線)、但し手動で同時制御可能なのは4路線 |
2.駅有効長 |
21M級車両に換算して8〜10両(路線毎に異なります) |
3.カーブ半径 |
最小部でR750 |
4.車両 |
@動力車のレンタルは御座いませんので、お客様にてお持ち寄り下さい
A客車/貨車のみのレンタルが御座います(有料)
⇒機関車1両をお持ち頂ければお楽しみ頂けるように致しております
レンタル客車・・・20系/50系/43系/35系(いずれも6連)
レンタル貨車・・・タキ43000(10連)/タキ1900(13連)/セラ1(20連) |
5.料金体系 |
@1コース周回利用 |
¥1,000/30分〜 |
A完全貸切(4コース同時使用) |
¥5,000/60分〜 |
Bレンタル車両(非動力:客車/貨車のみ) |
¥ 500/編成 |
6.注意点 |
1.走行可能な車両・編成に制限が御座います
・上記「電気方式」「カーブ半径」の条件をクリアする事を事前に御確認下さい
・条件をクリアしても、構造によっては脱輪等が発生する場合が御座います。
2.車両は事前に整備・走行確認を行い、問題の無いものを御準備下さい
・車体が金属製の場合は特に、電気的ショートへの注意をお願いします
3.車両は程良い速度(=スケールスピード)で走行させて下さい |
|